お金・金融

【新卒必見!】社会人が支払う税金・お金の基礎的な学習法のオススメ📚

kazuki-asato

こんにちは、かずきです。

新卒社会人の皆さんは、今後納める税金について把握できていますか?

今回は記事のタイトルにもあるように、社会人が支払う税金についてまとめてみました。

私自身、新卒入社の際に税金・お金の知識が乏しく、「今後どの様な税金を納めていくのだろう、、、」という不安がありました。

もし、同じような不安を抱えているのであれば、是非一読ください!

記事を読むと分かること

  • 社会人が納める税金がわかる。
  • 税金・お金に関する勉強法がわかる。
    • オススメ本 – 本当の自由を手に入れる お金の大学
    • 金融庁-『基礎から学べる金融ガイド』”無料公開”

社会人が支払う税金に関してまとめました。

社会人になると納めなければならない税金は5つ!

  • 所得税
  • 健康保険料
  • 厚生年金保険料
  • 雇用保険料
  • 住民税 ※社会人2年目から

所得税

皆さんが働いて得た収入にかかる税金です。毎月の給料から一定の割合で差し引かれ、国に納められます。収入が多ければ多いほど、支払う税金も増えます。(累進課税制度)

課税される所得金額税率控除額
1,000円〜1,949,000円5%0円
1,950,000円〜3,299,000円10%97,500円
3,300,000円〜6,949,000円20%427,500円
6,950,000円〜8,999,000円23%636,000円
9,000,000円〜17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000円〜39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円45%4,796,000円
※平成27年分以降

課税される所得が300万円だった場合

3,000,000円×0.1 – 97,500円=202,500円  →  202,500円が所得税となる!

健康保険料

病気やケガをしたときに医療費を安くするために支払うお金です。保険証を使うと、医療費の自己負担が3割で済むようになります。会社員の場合、給与から天引きされ、会社とあなたの両方が負担します。※会社側が半額負担。しかし、40歳以上65歳未満の場合は介護介護保険料が上乗せされるため、実質的に保険料率が上がってしまいます。。

厚生年金保険料

将来の年金(老後の生活費)を準備するために支払うお金です。会社員として働いていると、自動的に加入し、給料から差し引かれます。こちらも会社とあなたが半額づつ負担します。

※平成29年9月以降は、厚生年金保険率は18.5%で固定

給与×18.5% =厚生年金保険料 

雇用保険料

失業したときに失業手当を受け取れるようにするために支払う保険料です。仕事を失ったときや、育児・介護休業中にもサポートを受けられます。これも給与から天引きされます。会社とあなたで負担しますが、基本的に会社側が多く支払うようになっています。

雇用保険の加入対象となる人

  • 所定労働時間が週20時間以上の人
  • 雇用見込みが31日以上ある人

住民税 ※社会人2年目から

住んでいる地域(市区町村)に対して支払う税金です。前年度の収入(その年の6月から翌年の5月にかけて)に基づいて計算され、翌年から支払いが始まります。会社員の場合、給与から天引きされることが多いですが、自分で支払う場合もあります。

  • 社会人1年目
    • 前年の給与所得が無いので、住民税は支払いはありません。
  • 社会人2年目
    • 1年目(4-12月)の所得に応じて、6月の給与から住民税の天引きが始まる。
  • 社会人3年目
    • 2年目(1月-12月)の所得に応じて、住民税の天引きになる。

私は、1年目と給与がほとんど変わらなかったので、実質手取りが減りました😭

社会人になって、ローン返済、クレジット払いなどを行っている人は、返済や支払いに影響が出ないか、注意しましょう!

税金・お金に関する勉強はこちらがオススメです。

  • 本当の自由を手に入れる お金の大学
  • 金融庁-『基礎から学べる金融ガイド』”無料公開”

本当の自由を手に入れる お金の大学

人気YouTuberである「リベラルアーツ大学」を運営する両学長によって書かれた本で、お金に関する基本的な知識や管理方法をわかりやすく解説しています。

オススメ

  • お金のことで不安を感じている人。
  • 将来のためにどうやってお金を貯めたり増やしたりすればいいのか悩んでいる人。

本の概要とポイント

お金の5つの力

「貯める力」「稼ぐ力」「増やす力」「守る力」「使う力」という5つの力に分けて、お金の基礎から応用まで解説されています。

  • 貯める力:節約のコツ
    • 固定費の見直し・無駄な支出を抑えるための豊富なアドバイス。例えば、スマホの料金プランの見直しや、保険の無駄を省くことなど、具体的な節約法を紹介。
  • 稼ぐ力:副業のすすめ
    • 本業以外に収入を得る手段としての副業の重要性。副業の始め方から自分に合った副業を見つけるためのアドバイス。
  • 増やす力:投資の基本
    • 株式投資や投資信託、積立投資など、お金を増やすための投資の基礎知識をわかりやすく解説。リスクを抑えて投資を始めるためのポイントも紹介。
  • 守る力:リスク管理
    • 保険や契約書のチェック、詐欺や悪質な投資から自分を守るための知識を紹介。
  • 使う力:お金を楽しむ
    • ただ貯めるだけでなく、使うべきときにお金を使い、人生を豊かにすることの大切さだという考えを紹介。お金を使うことで得られる幸せや、家族や友人との時間の大切さについても触れられています。

 初心者でも理解しやすいように難しい金融用語を避け、日常生活に即した例が豊富に使われていて、図解やイラストも多く、とても読みやすいです。著者の経験や考え方が盛り込まれており、親しみやすく、実践的なアドバイスが得られるのでオススメです🙌 

金融庁-『基礎から学べる金融ガイド』”無料公開”

社会人になるにあたって、『今後のお金の管理とかどうしていけば、、、』と思ったことはありませんか?僕は社会人になる際に、一番不安なことがお金の管理や知識に対する不安でした。。

今回紹介するのは、初心者でも無理なく金融に関する基礎的な知識を学ぶことのできるガイドです!※僕も実際に読みましたが、本当に分かりやすかったです📚

学べること

ガイドで学べる豊富なカテゴリはこちら👇

  • 家計管理
  • 生活設計
  • 預貯金
  • 株式/債券/投資信託
  • 生命保険/損害保険
  • クレジット/ローン
  • 外部知見の活用(情報収集・相談先)
  • 金融トラブルに関して

初心者にオススメは理由

金融知識が全くない方でも無理なく理解できる理由はこちら👇

  • シンプルで分かりやすい
    • イラストや図解が豊富で直感的に学ぶことができる。
  • 無理なく徐々にステップアップ
    • 収支管理などの最も基礎的な概念から丁寧に解説されている。
    • 日常の家計管理から徐々にステップアップして学習が可能。
  • 今から使えるアドバイスの提案
    • 家計の見直し方法、無駄な無駄な支出の削減方法。

金融知識を身につけることで、日々のお金の管理がグッと楽になること間違いなし。『基礎から学べる金融ガイド』は、お金・金融の学習を始めようとしている方へ間違いなくオススメです。隙間時間でサクッと少しずつでも確認していきましょう!

金融リテラシーをつけてより良い生活を!

最後に

今回は、新卒社会人・社会人になる方へ向けて、今後収めていく税金についてまとめ、お金や金融に関しての知識がない場合に、無理なく基礎から学んでいく際のオススメを紹介しました。

僕自身、社会人になる際には、お金や金融知識が無いことが不安で、『大丈夫かな、、』と悩んでいました。しかし、本記事で紹介したものを利用して少しずつ学んでいきました。もちろん現在もお金や金融に関しての学びは継続していますし、続けていきます📚

今後もお金や金融に関して良い情報を発信していくので、何卒よろしくお願いします!

これからも金融リテラシーを身につけて良いライフスタイルを目指していきましょう🙌

X
かずき | Z世代
かずき | Z世代
人生をより良いものに❤️‍🔥
【人生を豊かにする知識・習慣を発信】  フィットネス・金融リテラシー・自己規律を極めて人生をより良くしていくための情報を発信しています。Z世代のみんな頑張るぞ🫱‍🫲
記事URLをコピーしました